電子工作入門

【電子工作 入門】LEDの直列繋ぎと並列繋ぎについて!

電子工作入門

先生
先生

今回は、LEDの直列と並列繋について説明したいと思います。

■LEDの直列と並列繋ぎについて

先生
先生

LEDの直列と並列繋ぎについて説明したいと思います。

はじめに

先生
先生

前回、「 並列 」と「 直列 」に電子部品を接続した時に、回路上で電気の動きに違いがあると言うことを説明しましたが、今回は「 LEDを並列に繋いだ時 」と「 LEDを直列に繋いだ時 」の、回路上での電気の動きの違いについて説明したいと思います。

※ ここでは、抵抗値など細かな条件を無視しており、記載されている計算や数値はおおよその値となります。詳細な計算方法については下記「 LEDの直列と並列繋ぎの計算方法について 」で説明したいと思います。

LEDの使用条件

先生
先生

まず、LEDを使用するための条件に付いて決めておきたいと思います。

【LEDの使用条件】

・順方向電圧(VF) :2.0V
・順方向電流(IF) :20mA(0.02A)

先生
先生

この条件の場合、LEDを丁度良い明るさで点灯させるには、

電圧(V)は「 2.0V 」必要で、

電流(A)は「 20mA(0.02A) 」必要と言うことになります。

LEDの直列繋ぎについて

先生
先生

LEDの「 直列繋ぎ 」について説明したいと思います。

先生
先生

さくらさん、LEDを2個「 直列 」に繋げてもらっても良いですか。

さくら
さくら

こんな感じですか。

先生
先生

ありがとうございます。

先生
先生

この時、電源から供給される電圧(V)が「 5.0V 」だったとします。

先生
先生

単純に「 5.0V ÷ LED 2個 」なら、LED一つに対し、「 2.5V 」電圧(V)が使えそうとだなと言うことが何となく想像できると思います。

※ 抵抗などの細かな計算は割愛しております。

先生
先生

実際に計算すると、今回使用するLEDの順方向電圧(VF)は「 2.0V 」のため、

「 5.0V – (2.0V + 2.0V) 」で、「 1.0V 」余裕がある事が分かります。

さくら
さくら

余った「 1.0V 」ってどうするんですか?

先生
先生

余った「 1.0V 」は抵抗を入れることで「 電流(A) 」を調整していきます。

※ 調整方法については下記にて説明したいと思います。

さくら
さくら

抵抗で調整するんですね~。

先生
先生

そうですね。

先生
先生

さくらさん、今度はLEDを5個「 直列 」に繋げてもらっても良いですか。

さくら
さくら

こうですか。

先生
先生

ありがとうございます。

先生
先生

今回も、電源から供給される電圧(V)が「 5.0V 」だったとします。

先生
先生

この時、LED 1個に使える電圧(V)は「 何ボルト(V) 」になると思いますか。

さくら
さくら

この場合、「 5.0V ÷ LED 5個 」だから・・・。

さくら
さくら

LED一つに対して使える電圧(V)は、「 1.0V 」ですか?

先生
先生

正解です。さすがですね。

さくら
さくら

わ~い。正解した♪

さくら
さくら

でも、LED一個に対して「 1.0V 」しか使えないと、LEDって光らないんじゃないですか?

先生
先生

その通りですね。

先生
先生

今回使用するLEDは、「 順方向電圧 2.0V 」のため、LEDを丁度良く光らせるためには「 2.0V 」の電圧が必要になってきます。

先生
先生

でも、LEDを 5個連続で繋げた場合、電源供給が「 5.0V 」だと、LED 1個に対して「 1.0V 」しか使えないことになってしまいます。

先生
先生

では、LED 5個だと、供給電圧がどの程度必要かと言うと、「 順方向電圧2.0V × 5個 」なので、最低でも「 10.0V 」は必要ということになります。

乾電池なら7個分(約10.5V)使う必要があり、結構な量になってしまいますね。

さくら
さくら

そうですね~。

先生
先生

直列の特徴として「 電流値は変わらない 」のですが、電子部品を追加すれば追加した分 1個の電子部品に使用できる「 電圧が下がっていく 」ことが特徴になります。

先生
先生

LEDを直列に繋ぐときの注意点としては、「 電圧(V) 」が不足しないよう気を付けてください。

さくら
さくら

は~い。

【LEDを直列に繋ぐ時の注意点】
LEDを直列に繋ぐには、電圧(V)が不足しないよう注意する。

LEDの並列繋ぎについて

先生
先生

今度は、LEDの「 並列繋ぎ 」について説明したいと思います。

先生
先生

さくらさん、LEDを2個「 並列 」に繋げてもらっても良いですか。

さくら
さくら

こんな感じですか。

先生
先生

ありがとうございます。

先生
先生

この時、電源から供給される電流(A)が「 40mA 」だったとします。

先生
先生

この場合、「 40mA ÷ LED 2個 」のため、LED一つに対し、「 20mA 」使えることになります。

※ 抵抗などの細かな計算は割愛しております。

先生
先生

ちなみに、電流は「 分岐 」しても、再び合流すれば元の「 40mA 」に戻ります。

先生
先生

さくらさん、今度はLEDを5個「 並列 」に繋げてもらっても良いですか。

さくら
さくら

こうですか。

先生
先生

ありがとうございます。

先生
先生

今回も、電源から供給される電流(A)が「 40mA 」だったとします。

先生
先生

この時、LED 1個に使える電流(A)は「 何ミリアンペア(mA) 」になると思いますか。

さくら
さくら

この場合、「 40mA ÷ LED 5個 」だから・・・。

さくら
さくら

LED一つに対して使える電流(A)は、「 8mA 」ですか?

先生
先生

正解です。さすがですね。

さくら
さくら

わ~い。またまた正解した♪

さくら
さくら

これもさっきの電圧(V)の時と同じで、「 8mA 」しか使えないと、LEDは光らないんじゃないですか?

先生
先生

その通りですね。

先生
先生

今回使用するLEDは、「 順方向電流 20mA 」のため、

LEDを丁度良く光らせるためには「 20mA 」の電流(A)が必要になってきます。

先生
先生

でも、LEDを 5個並列で繋げた場合、電源供給が「 40mA 」だと、LED 1個に対して「 8mA 」しか使えないことになってしまいます。

先生
先生

では、LED 5個だと、供給電流がどの程度必要かと言うと、「 順方向電流 × 5個 」なので、最低でも「 100mA 」は必要ということになり、ここでも電池を沢山使用することになります。

先生
先生

並列の特徴として「 電圧値は変わらない 」のですが、電子部品を追加すれば追加した分 1個の電子部品に使用できる「 電流が下がっていく 」ことが特徴になります。

先生
先生

LEDを並列に繋ぐときの注意点としては、「 電流(A) 」が不足しないよう気を付けてください。

さくら
さくら

は~い。

【LEDを並列に繋ぐ時の注意点】
LEDを並列に繋ぐには、電流(A)が不足しないよう注意する。

ポイント!

・LEDを直列に繋ぐには、「 電圧(V) 」が高くならないよう注意する。
・LEDを並列に繋ぐには、「 電流(A) 」が高くならないよう注意する。
・LEDを沢山つなげたいときは、直列と並列を混ぜて回路を作ると効率が良い。

■LEDを直列と並列に繋げた時の抵抗について

先生
先生

LEDを直列と並列に繋げた時の「 抵抗 」について説明したいと思います。

さくら
さくら

先生~。LEDを並べて使いたい場合、「 抵抗 」って何個使ったらいいんですか?

「 直列 」と「 並列 」で、また使い方が変わるんですよね?

先生
先生

そうですね。

ワット(W)について

先生
先生

「 直列 」と「 並列 」の説明を行う前に、「 ワット(W) 」について触れておきたいと思います。

先生
先生

さくらさん、「 ワット(W) 」って言葉は聞いたことありますか。

さくら
さくら

はい。なんか電気の力みたいなものだったような気がしますが、詳しくは分からないです。

先生
先生

イメージとしては合っていると思いますよ。

さくら
さくら

良かった。

先生
先生

「 ワット(W) 」とは、簡単に言うと「 一定時間に消費する電力 」のことを言います。

単位は「 W 」と書いて「 ワット 」と呼びます。

【読み方の例】

1W(いちわっと)
100(ひゃくわっと)
15W(じゅうごわっと)

先生
先生

一定時間に消費する電力「 ワット(W) 」は、

「 ワット(W) = 電圧(V) × 電流(A) 」で導き出すことができます。

消費電力の計算式

 ワット(W) = 電圧(V) × 電流(A) 

先生
先生

なぜ、今「 ワット(W) 」の説明を始めたのかと言うと、「 抵抗 」には使用できる「 ワット(W) 」の大きさが決まっているので、購入時に気を付けてもらいたいと思ったためです。

さくら
さくら

わかりました。

先生
先生

抵抗を購入する時に「 1/4W 」「 1/2W 」などと言う文字を見かけると思いますが、これが使用できる「 ワット(W) 」消費電力の大きさになります。

さくら
さくら

よく見ます。
なにかな~って思ってました。

先生
先生

「 1/4W 」「 1/2W 」の意味は、

1/4W は、「 1 ÷ 4ワット 」、つまり「 0.25ワット 」耐える。

1/2Wは、「 1 ÷ 2ワット 」、つまり「 0.5ワット 」耐える。

と言う意味になります。

【記載例】

1W = 1ワットまで耐える。
1/2 = 0.5ワットまで耐える。
1/4 = 0.25ワットまで耐える。

先生
先生

LEDを連続で繋げると、「 電圧(V) 」や「 電流(A) 」が高くなることがあるため、この「 ワット(W)数 」消費電力を超えないよう注意してください。

さくら
さくら

は~い。

先生
先生

また、一般的には使用するワット(W)数の約2倍程度の余裕をもって使用するのが良いとされています。
※ 余裕を持って使用することを「 ディレーティング 」ともいう。

【余裕の例】
抵抗の消費電力が「 0.05W 」の時は、2倍の「 0.10W 」以上の抵抗を使用するのが好ましいため、「 1/4W(0.25W) 」以上の抵抗を購入すると良いと言ことになります。

LEDを直列に使う場合の抵抗について

先生
先生

LEDを「 直列 」に接続して使う場合、抵抗は「 一か所 」で大丈夫です。

※ 「 一か所 」と言うのは、100Ωの抵抗を回路に入れたい時に「 50Ω+50Ω 」の抵抗2個で「 100Ω 」として使うこともあるため、「 一つ 」ではなく「 一か所 」という表現にさせてもらいました。

さくら
さくら

「 直列 」でLEDを繋げる場合、抵抗は「 一か所 」でいいんですね~。

先生
先生

「 直列 」は真っすぐに繋がっているため、一か所に抵抗を入れれば、全がその影響を受けます。

先生
先生

覚え方としては、
直列に繋がっている回路は、「 一か所断線したら、全て断線してしまう 」ように、「 一か所に抵抗を入れたら、全てがその影響を受ける 」と考えたら分かりやすいと思います。

※ 途中で分岐するような回路は別の考え方になります。

LEDを並列に繋げる場合の抵抗について

先生
先生

LEDを「 並列 」に接続して使う場合は、「 分岐した数だけ抵抗を入れる 」ようにしてください。

先生
先生

例えば、一つのLEDに対して「 100Ω 」の抵抗を使いたい時は、下図のように抵抗を複数入れるようにするのが「 正しい使い方(正解) 」になります。

先生
先生

こちらは「 正しくない使い方(不正解) 」ですが、100Ωの抵抗2個を「 200Ωの抵抗 1個 」で代用しています。

先生
先生

「 不正解 」の使用方法がダメな理由は、LEDは同じロットでもばらつきがあるため、手を抜いて大きな抵抗一つにすると、光の強さがバラバラになったり、最悪LEDが壊れてしまうことがあるためです。

ポイント!

・抵抗を購入する特は、ワット(W)の大きさに注意する。
・LEDを直列に繋げる場合、抵抗は1か所に入れればよい。
・LEDを並列に繋げる場合、抵抗は分岐した数だけ複数個所に入れる。(一か所ではダメ)

■LEDを沢山繋げたい時はどうするの?

さくら
さくら

LEDを沢山繋げたい時に、「 直列 」だと電圧が大きくなるし、「 並列 」だと電流が大きくなっちゃうなら、LEDを沢山繋げて使う時は電池を沢山使うってことですか?

先生
先生

いえいえ、「 直列 」と「 並列 」の長所を両方使ってあげれば良いんですよ。

さくら
さくら

どういうことですか?

先生
先生

LEDを沢山繋げたい時は、「 直列と並列を混ぜた回路 」を作ると、電圧(V)や電流(A)がどちらかに偏ってしまうことを防げます。

先生
先生

例えばこんな感じに繋げてあげたら良いと思いますよ。

※ 下図は、見た目は違うけど回路的には同じ構成になります。

さくら
さくら

へ~。こんな方法があるんですね。

先生
先生

そうですね。

後は、LEDの使用数や電池を何個使用するかなどを考慮し、「 計算 」しながら回路を作ってあげたら良いと思います。

さくら
さくら

えっ!?

計算・・・。

ポイント!

・LEDを直列に繋ぐには沢山繋げたい時は、「 直列 」と「 並列 」を混ぜた回路を作ると良い。

■まとめ

LEDの直列繋ぎと並列繋ぎ
・LEDを直列に繋ぐには、「 電圧(V) 」が高くならないよう注意する。
・LEDを並列に繋ぐには、「 電流(A) 」が高くならないよう注意する。
・LEDを沢山つなげたいときは、直列と並列を混ぜて回路を作ると効率が良い。

LEDの直列繋ぎと並列繋ぎの「 抵抗 」について
・抵抗を購入する特は、ワット(W)の大きさに注意する。
・LEDを直列に繋げる場合、抵抗は1か所に入れればよい。
・LEDを並列に繋げる場合、抵抗は分岐した数だけ複数個所に入れる。(一か所ではダメ)

LEDを沢山繋げたい時
・LEDを直列に繋ぐには沢山繋げたい時は、「 直列 」と「 並列 」を混ぜた回路を作ると良い。

ご注意
内容を理解しやすくするため表現を誇張しているが部分があることや、 このサイトの内容が絶対に正しいという保証は出来ません。 また、実作業における破損・傷害等に付きましても保証できないため、ご了承の上お付き合い頂けたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました