電子工作入門

【電子工作入門】トランジスタの動きと、npn型・pnp型について説明!

電子工作入門

先生
先生

今回は、トランジスタの動きと、npn型・pnp型について説明したいと思います。

■npn型とpnp型について

先生
先生

トランジスタの「 npn型 」と「 pnp型 」について説明したいと思います。

npn型とpnp型

先生
先生

トランジスタの話をする前に簡単に「 npn型 」「 pnp型 」について説明したいと思います。

さくら
さくら

電子部品について調べていると「 n型 」とか「 p型 」とかをよく見かけるんですけど、この「 n 」とか「 p 」ってなんですか? 

先生
先生

また、面白い所を気にしますね。笑

「 n 」や「 p 」は、「 半導体の型 」のことですね。

さくら
さくら

半導体の型?

半導体ってなんですか?

先生
先生

そうですね~、半導体は・・

ある条件によって電気を通す物質を「 半導体 」と言います。

また、電気を通す物質のことを「 導体 」、電気を通さない物質のことを「 絶縁体 」と言います。

【半導体】

導体  = 電気を通す物質
絶縁体 = 電気を通さない物質
半導体 = ある条件によって電気を通す物質

先生
先生

「 半導体 」を作る時の材料は「 シリコン 」を使用することが一般的で、なぜシリコンを使用するかと言うと地球上に沢山ある元素だからだそうです。
(確か、酸素が一番でシリコンは二番目)

さくら
さくら

へ~。

先生
先生

「 n型とp型 」に話を戻しますが、n型は「 negative型半導体 」の略で、p型は「 positive型半導体 」の略になります。

【n型とp型】

n型: negative型半導体(-電子)
p型: positive型半導体(+電子)

先生
先生

「 n型 」は電子が余っていて、「 p型 」は電子が不足しています。

電子が余っているものと、電子が不足している状態のものを隣に並べたらどうなると思いますか。

さくら
さくら

電子が不足している方の物質が、余っている方から電子を欲しがる。とか?

n型からp型への移動イメージ
先生
先生

そうですね。

「 n型 」と「 p型 」の半導体を隣り合わせた状態で加工した部品に、電気のプラス・マイナスの向きを変えると、電気が流れたり流れなかったりする現象が発生するので、この性質を利用し電子部品を作る時にも役立てています。

先生
先生

LED(発光ダイオード)もこの原理を利用しているので、一方向に電気を通す特徴を持っています。

さくら
さくら

へ~。

先生
先生

LED(発光ダイオード)は「 n型とp型 」二つの半導体を利用して作られているため足が2本ですが、

「 トランジスタ 」という部品は「 npn型 」と「 pnp型 」と三つの半導体の組み合わせで作られているため、下図のように足が3本ある状態になります。

どのような動きをするかは「 トランジスタについて 」で説明したいと思います。

npn型
pnp型
先生
先生

n型p型の話をこのまま続けると、とても長くなってしまうので今回はここまでにしておきます。

ポイント!

・n型とかp型は、半導体の「 negative型 」と「 positive型 」のこと。
・n型とp型を組み合わせて使用することにより電気の流れをコントロールできる。

■トランジスタについて

トランジスタ画像
先生
先生

トランジスタについて説明したいと思います。

(バイポーラトランジスタ)

おさらい

先生
先生

「 トランジスタ 」については、初めのころに少し説明したことがあるので少しおさらいしてみたいと思います。

【おさらい】

<特徴>
・足が3本ある。
・小さな電気信号で大きな電気信号をコントロールする。
・電気信号をON/OFFする(スイッチの役割)。
・「 npn型とpnp型 」二つの型がある。

<足の名前>
・エミッタ (Emitter/放出する)
・コレクタ (Collector/集める)
・ベース (Base/土台)

<種類>
・バイポーラトランジスタ(BJT)
・電界効果トランジスタ(FET)

※ 特に指定がない場合、トランジスタと言ったら「 バイポーラトランジスタ 」のことを言う事が多い。

トランジスタとは

先生
先生

トランジスタとは、「 小さな電流で 大きな電流を コントロールする部品 」になります。

さくら
さくら

「 コントロール? 」

あれ、トランジスタって「 増幅 」させる部品じゃないんですか?

先生
先生

よく入門書などで、「 トランジスタ = 増幅 」という説明を見かけますが、厳密に言うと「 増幅はしていません 」。

さくら
さくら

えっ!?

そうなんですか。

先生
先生

分かり易いので増幅と覚えてもらっても良いですが、
これからする説明を聞いたら「 トランジスタ=増幅ではなく 」、トランジスタは「 小さな電流で 大きな電流を コントロールする部品 」ということが分かると思います。

トランジスタの動き方について

先生
先生

トランジスタには足が3本あり、それぞれを「 エミッタ 」「 コレクタ 」「 ベース 」と呼んでいます。

このエミッタ、コレクタ、ベースの「 電流の動き方 」についてこれから説明したいと思います。

※ 今回は「 npn型 」の説明をしたいと思います。

エミッタ、コレクタ、ベースの図
エミッタ、コレクタ、ベースの回路図
先生
先生

下図のような回路があったとします。

※ 理解しやすくするため、抵抗など詳細は無視しています。

説明用回路図
先生
先生

まず、ベース側(左側)の回路に小さな電流を流します。

小さな電流の流れ
先生
先生

すると、それにつられてコレクタ側(右側)の回路の大きな電流が動き出します。

大きな電流の流れ
先生
先生

今度はベース側(左側)の電流を停止させます。

ベース側の電流停止
先生
先生

すると、それにつられてコレクタ側(右側)の回路の大きな電流が停止します。

コレクタ側の電流停止
先生
先生

このように、ベース側(左側)の小さな電流の動きを操作することにより、コレクタ側(右側)の大きな電流を「 コントロール 」することができるのがトランジスタです。

先生
先生

「 コントロール 」しているだけなので、「 増幅 」とは少し違いますよね。

さくら
さくら

そうですね。

トランジスタの増幅について

さくら
さくら

なんでトランジスタは「 増幅 」って言われるんですか?

先生
先生

なぜ「 トランジスタ = 増幅 」と言う人が多いかと言うと、トランジスタは「 増幅させる回路に使う 」からです。

先生
先生

例えば小さな声でマイクに向かってしゃべるとします。

それが先ほどの左側の小さな電流(電気信号)だとします。

小さな声の流れ
先生
先生

すると、その小さな電流(電気信号)につられ、今度は右側の大きな電流が動きます。

この大きな電流の方をスピーカーだとしたら、小さな声が大きくなりますね?

大きな声の流れ
先生
先生

そのため、「 小さな声を大きく増幅している装置 」=トランジスタは増幅? と勘違いしてしまう要因になっているのです。

さくら
さくら

なるほど~!

先生
先生

ここの違いを理解していないと、トランジスタは「 さっぱり?? 」になるためしっかと理解しましょうね。

さくら
さくら

は~い。

× トランジスタ = 増幅
〇 トランジスタ = 電流のコントロール(スイッチの役割)

電流のコントロール(スイッチの役割?)

電流の流れの図
先生
先生

ここまでの内容を整理すると、トランジスタは「 小さな電源(V1) 」で「 大きな電源(V2) 」をコントロール(スイッチング)する部品になります。

言い換えると、大きな電源(V2)の電流が流れないようストップさせておき、小さな電源(V1)の電流で「 コントロール(スイッチング)する部品 」になります。

先生
先生

コントロール(スイッチング)は、電源のON/OFFもできますし、電流の量も調整可能です。

例えば

・小さな電子基板で家庭用の大きな電源をコントロールすることが出来る。
・マイクで拾った小さな声を、大きなスピーカで放送する。

pnp型トランジスタの動きについて

先生
先生

簡単に「 pnp型トランジスタ 」についても少し触れておきたいと思います。

先生
先生

pnp型は、回路記号をよく見ると分かるのですが、矢印の向きが違います。

npn型回路記号
pnp型回路記号

【矢印の方向の違い】

npn型 = ベースからエミッタへ電流が流れる
pnp型 = エミッタからベースへ電流が流れる

先生
先生

回路図的には下図のような流れになります。

pnp型の電流の流れ方

接地

先生
先生

ついでに「 接地 」についても少し触れておきたいと思います。

先生
先生

トランジスタには足が3本ありますが、その足の接続の仕方(トランジスタの使い方)によって3つの呼び方があります。

【3つの呼び方】

・エミッタ接地(エミッタを共通に使用する)
・コレクタ接地(コレクタを共通に使用する)
・ベース接地(ベースを共通に使用する)

先生
先生

下図の回路は、npn型トランジスタの「 エミッタ接地回路 」になります。

エミッタ接地回路図

ポイント!

・トランジスタは「 小さな電流で 大きな電流を コントロール(スイッチング)する部品 」。
・トランジスタは増幅回路に使用します。
・電界効果トランジスタ(FET) や他のトランジスタについては、今回説明したバイポーラトランジスタと動きが違うので気を付けてください。

■トランジスタの動きを深堀り

先生
先生

トランジスタの動きについて掘り下げて説明したいと思います。

トランジスタの動き

先生
先生

さきほど、「 左側の小さな電流で右側の電流をコントロール 」すると言いましたが、左側の小さな電流のことを「 ベース電流 」と言います。

電流の流れ図
先生
先生

ベース(B)からエミッタ(E)へ電流を流すことにより

ベース電流の流れ
先生
先生

コレクタ(C)からエミッタ(E)に電流が流れるようになります。

コレクタ電流の流れ
先生
先生

また、ベース電流(B)を大きくすると、それに比例してコレクタ電流(C)も大きくなります。

ベース電流とコレクタ電流の流れの様子

× ベース電流が大きくなって、コレクタ電流になった。
〇 ベース電流でコレクタ電流をコントロールする。

hFE(直流電流増幅率)について

さくら
さくら

ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)って、「 小さい電流 」とか「 大きい電流 」って言ってるけど、どれくらいの差があるんですか?

ベース電流とコレクタ電流
先生
先生

どれくらいの差があるかというと、

左側に流した小さいベース電流(IB)の「 hFE倍 」が 右側の大きいコレクタ電流(IC)に流れます。

「 hFE 」とは、直流電流増幅率(ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の比率こと)を言います。

hFEとは

  hFE = 直流電流増幅率(ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の比率)

hFE倍の流れについて
先生
先生

「 hFE(直流電流増幅率) 」が「 hFE 100 」なら100倍、「 hFE 10 」なら10倍違います。

一般的には、100倍程度を使用することが多いです。

さくら
さくら

100倍も差があるんですね!

先生
先生

そうですね。

トランジスタを購入する時は、このhFE(直流電流増幅率)を使用用途によって選んでください。

さくら
さくら

は~い。

先生
先生

コレクタ電流(IC)は、ベース電流(IB)のhFE(直流電流増幅率)倍と説明しましたが、その他の関係性についても説明しておきたいと思います。

【IE・IC・IBの関係性】 

コレクタ電流(IC) = ベース電流(IB) × hFE
エミッタ電流(IE) = ベース電流(IB) + コレクタ電流(IC)
ベース電流(IB)  = エミッタ電流(IE) – コレクタ電流(IC)

IE、IC、IBの関係性図

VBEについて

さくら
さくら

トランジスタのことを調べると「 VBE 」っていう言葉を目にするんですけど、「 VBE 」ってなんですか?

先生
先生

VBEとは、「 ボルト・ベース・エミッタ 」の略で、「 ベースとエミッタ間に掛かる電圧 」のことです。

簡単に言うと、トランジスタを使うために必要な電圧(V)ですね。

先生
先生

また、「 コレクタとエミッタ間に掛かる電圧 」のことを、「 VCE 」と言います。

IE、IC、IBの関係性と流れ図
さくら
さくら

へ~。

先生
先生

シリコン製のトランジスタでは、ベース電流(IB)に電流が流れていれば、VBEはほぼ一定の「 約0.7V 」になる特徴があります。

先生
先生

理由は、グラフで表すと下のグラフのように、VBEが0.7Vを超える辺りで、一気に垂直になり、その後ほとんど変化しない特性のためです。

VBEのグラフ

※この図はイメージです。

さいごに

先生
先生

トランジスタは

「 増幅回路に使用する 」

「 小さな電流で 大きな電流を コントロール(スイッチング)する部品 」

ということを理解いただけたでしょうか。

さくら
さくら

はい。

分かりました!

ポイント!

・VBEとは、トランジスタを動かす電圧のこと。(約0.7V)
・hFEとは、直流電流増幅率。(ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の比率こと)

■まとめ

n型とp型
・n型とかp型は、半導体の「 negative型 」と「 positive型 」のこと。
・n型とp型を組み合わせて使用することにより電気の流れをコントロールできる。

トランジスタ
・トランジスタは「 小さな電流で 大きな電流を コントロール(スイッチング)する部品 」です。
・トランジスタは増幅回路に使用します。
・電界効果トランジスタ(FET) や他のトランジスタについては、今回説明したバイポーラトランジスタと動きが違うので気を付けてください。

トランジスタの深掘り
・VBEとは、トランジスタを動かす電圧のこと。(約0.7V)
・hFEとは、直流電流増幅率。(ベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)の比率こと)

ご注意
内容を理解しやすくするため表現を誇張しているが部分があることや、 このサイトの内容が絶対に正しいという保証は出来ません。 また、実作業における破損・傷害等に付きましても保証できないため、ご了承の上お付き合い頂けたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました